沿革

トップページ > 学校案内 > 沿革

沿革の大要


enkaku28.pdf

 

日新小学校の歴史

 わたしたちの日新小学校は明治時代の初めにできたいくつかの学校が一緒になって、現在に至っています。

(鳥越学校) 明治7年5月に鳥越村如法寺内に鳥越学校が設置される。その後、明治20年に鳥越簡易小学校と名前を変える。明治25年に鳥越尋常小学校に名前を変えました。                                      (金沢学校) 明治8年11月に接引寺内に金沢学校が設置される。明治11年に金沢村共有郷倉に、13年には現在の場所に新築移転し、日新学校と名前を変える。明治20年に山屋小学校を統合し、金沢尋常小学校と名前を変える。              (福田学校)明治12年2月に福田村に福田学校が設置される。明治17年に浅沼文太郎氏宅内に引っ越し、明治18年に福田村の所有地内に新築移転、明治20年に福田簡易小学校と名前を変える。

明治14年10月に鳥越学校休場分校が伊藤浅次郎氏所有地内に設置。

大正8年稲舟村柏木山に柏木山分校設置。

明治7年6月に角沢村大場竹蔵氏宅内に設置された角沢学校。明治14年4月に角沢村84にある土蔵に移転。明治26年に稲舟村124に新築移転。明治34年稲舟村大字角沢709の1に新築移転。大正2年角沢尋常小学校が火災により、全焼。

大正3年稲舟村清水491の2に角沢尋常小学校冬季分校を設置。

 

これらの学校が明治36年3月にいっしょになり、日新尋常高等小学校(にっしんじんじょうこうとうしょうがっこう)として新しく誕生しました。

その後、日新女子実業学校、日新農業補習学校、日新青年学校が校内に設立されました。

昭和16年日新尋常高等小学校は日新国民学校に角沢尋常小学校は角沢国民学校に名称が変更されました。(昭和22年に最上郡学校組合立の小学校に、昭和24年には新庄市立日新小学校、新庄市立角沢小学校に)

日新小学校、昭和46年に県立最上学園内に分校を設置。

 

kasiwagiyama.jpg yasunnba.jpg

 柏木山分校               休場分校

 

日新小学校は昭和30年7月校舎の大部分を火事で失ってしまいました。

その年は日新中、新庄中、市役所稲舟支所、本校にわかれて学習を続けました。

この大火事の後の日新小学校を支えてくださったのが、

日新小学校を愛する地域の人々の努力です。

 復興のため懸命に向けて努力する地域の方々

日新小学校災害復興対策委員会、日新学区教育振興会を中心となって

地域の人々が日新小学校を支えてくださいました。

その後、文化や運動でも大きな功績を残しています。

平成13年9月、全面改築し、現在の校舎が落成しました。

平成18年4月、角沢小学校と統合し、現在にいたっております。

 

 現在の日新小学校